事例集 CASE STUDY
2011.10.19マンホール浮上防止フランジ工法の現場紹介です。
- カテゴリ
- 耐震用製品
- 使用製品名
- 浮上防止マンホール
大地震に伴う液状化現象が原因と考えられるマンホールの突出が確認されます、
その浮上防止対策の一つの工法です。
(財)下水道新技術推進機構と浮上防止マンホール工業会との公募型共同研究により、
『新技術研究成果証明書』を取得しています。
この工法によって、
地震時の液状化でマンホール浮上を防止し流下機能や交通機能を確保できます。
繰り返される地震や余震に対し機能を確保できます
施工手順は以下の通りです。
- 掘削
掘削深さが1.5mを越える場合は土留め工を行います。
②フランジ取付部分のけれん・みがき
昭和50年代に設置されたマンホールでした。
③フランジ取付け
JIS型のマンホールなので、2分割のフランジを取り付けました。
フランジの連結はボルト連結になります。
④フランジ設置完了
⑤一次埋め戻し
フランジの高さまで埋め戻しを行います。
⑥金枠設置
設置角度60°高さH600の金枠(1枚90kg)を8枚設置します。
金枠同士をボルトで連結します。
⑦透水シート敷設・重量体充てん
1回の充填・転圧は30cmごとです。
重量体は金属製重量体(395kg)と砕石(1034kg)です。
⑧フランジ内転圧
1回の充填・転圧は30cmごとです。
充てん時の重量体の間隙は、路面沈下の原因になるので砂等で間詰めする。
⑨重量体充てん完了
透水シートを重量体に被せ、バンドでとめる。
地震時の振動で重量体が金枠から飛び出るのを防止します。
⑪2次埋め戻し
ランマやプレートで転圧し、金枠の周囲は転圧不良が起こさないように
十分転圧を行います。
⑫埋め戻し完了
1回の巻立厚さは30cmを原則としますが、
各自治体で決めた巻立厚さがある場合はそれに従います。
⑬工事完了
仮舗装を経て工事完了になりました。
by Y.Shima
製品検索 SEARCH
- 製品名から選ぶ
- 製品タイプから選ぶ
事例集カテゴリー CATEGORY
- 消音側溝 (14)
- 骨材、再生材 (3)
- リサイクル・リユース (1)
- その他 (1)
- 配管ビット (2)
- 宅地造成工事 (2)
- 自転車通行帯用スリット側溝 (12)
- 電線共同溝 (1)
- 未分類 (1)
- 耐震性マンホール (2)
- 耐震性ボックスカルバート (5)
- 太陽光置き基礎 (40)
- 試験、検査、試作 (11)
- e-con (4)
- レディミクストコンクリート (20)
- 下水道用製品 (4)
- 耐震用製品 (5)
- 都市型暗渠側溝 (22)
- 自立式擁壁工法 (21)
- 用排水路製品 (33)
- 注文受注製品 (20)
- スラブ(床板) (23)
- 路面排水側溝 (32)
- 道路用製品 (32)
- 大型三面水路 (27)
- ボックスカルバート (34)
- 桝製品 (7)
- 雨水調整池・貯留槽 (12)
- 環境関連製品 (7)
- 施工 (24)
- 庭園用製品 (6)
- 擁壁・土留め (36)
- 駐車場緑化 (15)
- エクステリア (24)
- プログリーンシステム (17)