事例集 CASE STUDY
2017.12.06雨水地下貯留施設製品LTX(エルテックス)システムの施工事例
- カテゴリ
- 雨水調整池・貯留槽
- 使用製品名
- LTX(エルテックス)システム
当社では、開発行為などで必要となる調整池へのご提案としてコンクリート製雨水地下貯留施設製品<LTX(エルテックス)システム>という製品を開発しました。
昨今では、一時的なゲリラ豪雨により道路冠水等の災害が増えています。民間の開発行為のみではなく、公園や公共施設地下などへの貯留施設・地下調整池を検討される場合は是非、ご相談下さい。
特徴
・L、T、X字形状の各種ブロックの組み合わせにより、様々なレイアウト提案を可能にします。
・T-25土被り0mから対応できるスラブ設置により、土地の有効利用を可能にします。
・本体ブロックを据え付けるのみとなりますので、工期短縮・コストダウンを可能にします。
今夏、当社関連会社である浜松ビーチサイドゴルフ倶楽部の第2駐車場に試験施工を行いました。試験施工の結果、製品形状の改良を検討していますが、試験施工の様子をまとめましたのでご覧ください。
また、見学ご希望の方はご遠慮なくご連絡ください。
◆基礎工
基礎コンクリート部の配筋をします。
※D13x250mmピッチ
基礎コンクリート打設 厚=300mm
◆製品据え付け(本体)
墨出しを行い、計画高さで据付を行います。
本体据付完了
本体は連結プレートにて接続されています。
外側目地部へ止水テープ貼付けます。
止水テープは地下水位の高い箇所や、漏水を完全に防ぎたい場合にご使用下さい。
通常は目地モルタルのみとなります。
◆製品据え付け(スラブ)
スラブの設置に先立ち、厚さ5mmの緩衝剤を貼付けます。
スラブの据付
スラブの隅には穴が開いており、ボルトにて本体と固定をします。
スラブ設置完了
写真手前のように管理孔としてグレーチング付スラブも対応できます。
BY K.Tamazawa
製品検索 SEARCH
- 製品名から選ぶ
- 製品タイプから選ぶ
事例集カテゴリー CATEGORY
- 消音側溝 (14)
- 骨材、再生材 (3)
- リサイクル・リユース (1)
- その他 (2)
- 配管ビット (2)
- 宅地造成工事 (2)
- 自転車通行帯用スリット側溝 (15)
- 電線共同溝 (1)
- 未分類 (1)
- 耐震性マンホール (2)
- 耐震性ボックスカルバート (6)
- 太陽光置き基礎 (40)
- 試験、検査、試作 (11)
- e-con (4)
- レディミクストコンクリート (20)
- 下水道用製品 (4)
- 耐震用製品 (5)
- 都市型暗渠側溝 (24)
- 自立式擁壁工法 (25)
- 用排水路製品 (35)
- 注文受注製品 (20)
- スラブ(床板) (27)
- 路面排水側溝 (33)
- 道路用製品 (40)
- 大型三面水路 (32)
- ボックスカルバート (36)
- 桝製品 (7)
- 雨水調整池・貯留槽 (18)
- 環境関連製品 (7)
- 施工 (25)
- 庭園用製品 (8)
- 擁壁・土留め (40)
- 駐車場緑化 (16)
- エクステリア (24)
- プログリーンシステム (17)